受付時間

 9:00~12:30 

14:00~17:30


水曜は18:30まで
受付いたします。

休診日
 木曜・土曜の午後
 日曜・祝日

 
TEL
 092-752-2092

お問い合わせ先

〒 810-0001
福岡県福岡市中央区天神4-4-30
天神西江ビル1F

  • 電話:092-752-2092
  • FAX:092-752-2092

ケータイサイトQRコード

新着情報

<前へ

421件中[46-60]件を表示

次へ>

当院の今月の掲示板;運転中や仕事中に眠くなったら

 首の後ろ(項部)を手のひらで触ってみてください。もし冷んやりとし ていたら、眠気を取るのは簡単です。大椎穴を使うより有効な方法があります。後ろの髪の生え際より上、首を後屈する時出来る皺の場所にある3つの経穴(風池、上天...

体のトリセツ(取扱説明書) 第15回 花粉症は治せるか?

 毎年、2月頃になると、花粉症の薬が欲しいと言われる糖尿病患者さんがおられます。薬が合っていて、症状もほとんどなくなるのでしょう。しかし、来年も花粉症は、間違いなく起きます。 花粉症を長く患っている方には、必ず体に印が現...

体のトリセツ(取扱説明書) 第14回 甘いものが欲しくなる、 それは腸が弱っているサインかもしれません。2018, 3.6  

 甘いものが好きな糖尿病患者さんは多い。中医学では脾(消化機能を 司る臓器)を補うには、甘い生薬や食材を使います。例えば、小建中湯には膠飴が主薬として使われています。*膠飴;蒸した米を麦芽で糖化した飴 無性に甘いものが食...

診療日誌 デスクワーク  2018, 2.28

 糖尿病患者さんの運動療法の第一歩は、生活の一部にしてしまう ことです。それでは、ほとんどの時間がデスクワークの患者さんは どうしたらいいのでしょうか。 アメリカ糖尿病協会によると、簡単で有効な解決策があります。 立ち上...

診療日誌 袋ラーメンでディナーを作る  2018, 2.28

 時々ですが、昼食や夕食を、インスタント麺で済まされる糖尿 病患者さんがおられます。ちょっと手を加えると、美味しい糖尿 病食になることを知られると、笑顔になられます。 <より美味しくする> 味噌味袋ラーメンに...

診療日誌 ナッツについて  2018, 2.20

 糖尿病患者さんに、ナッツについて話をすることがあります。‘’人 が生きていくために必要な食材はなんですか?‘’とお尋ねると、答 えられる患者さんはおられません。そこで、&...

体のトリセツ(取扱説明書) 第13回;打撲傷を治す

 つまずいて倒れ、膝や顔面を傷つけた時、病院へ行く程の傷でも ない、あなたならどうされますか?消毒して抗生剤の入った軟膏を 塗りますか、バンドエイドを貼りますか。膝の打撲は、腫れ上がり 痛みで歩けなくなるかもしれません。...

体のトリセツ(取扱説明書) 第12回;しゃっくりを治す

 しゃくりがなかなか治らないで、困ったことはありませんか。研修医の時、しゃっくりにはランドセン(抗けいれん薬)がよく効くと言っていた先輩がいました。しかし、患者さんがしゃっくりになった時、ランドセンを使っていましたが、全...

診療日誌 血便と肩こり  2017,11.11

 肥満解消のため、防風通聖散を服用されている方が、3ヶ月ぶりに来院されました。患者さん;最近、肩凝がひどいので、葛根湯をください。 医師;便秘など、大腸の病気はありませんか? 患者さん;そういえば、最近、突然血便が出たの...

体のトリセツ(取扱説明書) 第11回;二日酔いや乗り物酔いを治したい

 飲みすぎて、二日酔いになることが多い季節になってきました。飲みすぎないように気をつけていたのに、二日酔いになることは誰にでもあります。そこで、二日酔いになりにくい体にする方法を知っておくは、悪いことではないでしょう。 ...

体のトリセツ(取扱説明書) 第10回;床についたが眠れない!

 普段はよく眠れるのに今夜はなかなか眠れない、このような経験をされた方は多いと思います。睡眠薬もない、どうしたらいいんでしょうか? まず、掌で首の後ろを触ってみてください。もし温かったら、大椎を冷やせば眠れますが、注意が...

体のトリセツ(取扱説明書) 第9回;便秘を治す(4)

 便秘を治したいと考えられている方は、多いと思います。今回は、肺病を患っていたり、デスクワークの多い方の便秘の治し方をお話します。 宿便を患っている人は、足三里と上巨虚に加え、列穴と中府を押しながらしっかり揉むと、便の出...

体のトリセツ(取扱説明書) 第9回;便秘を治す(3)

 便秘を治したいと考えられている方は、多いと思います。今回は、便が必ずしも硬くなく、六君子湯や補中益気湯が効きにくい便秘の治し方をお話します。 まず、太衝、期門、陽陵泉を押してみてください。痛みや違和感があれば、ストレス...

診療日誌 糖尿病専門医が作る糖尿病食, アクアパッツア 2017, 9.16

 糖尿病(2型)の治療とは、体への負担が少なく、栄養豊かで美味しい食事をすることだと考えます。私が学び、そして実践してきたことをお知らせしていきたいと考えています。今回は、アクアパッツァについて。 ^ ^ ^ 炒め物? ...

体のトリセツ(取扱説明書) 第9回;便秘を治す(2)

 便秘を治したいと考えられている方は、多いと思います。今回は、便が必ずしも硬くない場合の治し方をお話します。 まず、足三里と上巨虚を押しながら、しっかり揉んでみましょう。便秘に効果がありそうなら、六君子湯か補中益気湯が良...

<前へ

421件中[46-60]件を表示

次へ>